ゲームレビュー第四回 『あれは、哺乳類です』

 こんにちは、三道(さんどう)と申します。

 

 さて、早速では有りますが、第四回のゲームレビューを始めさせて頂きたいと思います。最後までお付き合いいただけると幸いです。

 今回は以下のタイトルを扱いたいと思います。

Batman: Arkham Origins』(邦題:バットマン アーカム ビギンズ)

 

 コミック、映画、テレビドラマ。数々の媒体で活躍し続けているヒーロー、バットマン。アメリカのスーパーヒーロー文化を代表する、未来永劫、正義の象徴の一人です。

 ゲーム業界においても、彼を題材にした物は数多く存在します。

 中でも、3DCGを用いた巧みな映像表現、バットマンの秘密道具を再現したステージギミックなどが評価され、コミックファンとゲーマーの両方を満足させているのが、『アーカム』の名を冠した一連のシリーズです。

 その三作目の作品『アーカム オリジンズ』は、一連のシリーズにおける、作中の時系列が最も若い作品で、バットマンと宿敵ジョーカーの因縁の始まりが描かれます。

 ちなみに、「オリジン」という言葉は、ヒーロー業界においては、「誕生の物語」を意味します。

 

 ごっこ遊びの傑作、ゲームという媒体ならではの経験。

 

 憧れのヒーローになりきって、最高の舞台で、大好きな物語を追体験する。ゲームではまさに、没入間という意味で最高の経験をもたらします。

 バットマンゴッサムシティという街を舞台に活動しています。ニューヨークをモチーフに描かれているゴッサムでは、暗い犯罪の影がうごめいています。その正体は、けちなコソ泥から、世界の掌握を掲げる大悪党まで様々です。

 プレイヤーはバットマンを操作し、ゴッサムシティを自由に移動しながら、犯罪に立ち向かいます。バトルシーンでは、武術を得意とするバットマンのアクションを、攻撃やカウンターなど簡単な操作でスタイリッシュに再現できます。特にコンボカウントを消費して繰り出すコンボテイクダウン攻撃は、敵を一撃でダウンさせることが可能で、爽快な戦闘体験を実現してます。また、武術以外にも、敵を絡め取るワイヤーロープ、大勢に敵を一度に倒せるジェル式爆薬、そしてバットマンの代名詞であるバット手裏剣といった秘密道具も戦闘で有効に活用できます。

 バットマンの得意技は武術だけではありません。さしもの彼も銃で武装した犯罪集団に正面から挑むのは困難です。そういう場合、彼はファイターではなく、暗闇に潜むアサシンとなるのです。

 ステルスマップでは、敵に見つからないように、慎重に行動する必要があります。壁に、床下に、天井に、そして闇に潜み、敵を一人ひとり拘束します。

 後ろから忍び寄って羽交い絞めにするのも良いですが、秘密道具を駆使すれば、よりクレバーに敵を追い詰めることが出来ます。

 ジェル式爆薬は地雷として使うことが出来ます。ワイヤーロープで、離れた位置にいる敵を柱に縛り付けるのも有効です。バットゴーグルを使えば、脅威の位置を一方的に知ることも出来ます。

 最善の行動を見つけ出し、タイミングと順序にしたがって正しく実行することこそ、バットマンが会得した戦闘の極意なのです。

 

 バットマンは優れた武術家であり、科学者であり、同時に探偵でもあります。

 しかし、彼の戦いは決して楽なものではありません。彼は常に、苦難の道を歩んでいます。

 なぜなら、彼の前に立ちはだかるのは、世界でも有数の犯罪者達だからです。

 硬い鱗で覆われ、鋭い牙と人間を遥かに凌駕する筋力で襲い掛かるキラークロック。

 ジェットパックで空を焦がす、史上最悪の放火魔、ファイアフライ

 究極の武術家、最高の暗殺者、その仮面は闘争の象徴、デスストローク

 そして動き始める、ゴッサムの暗黒の体現者、ジョーカー。

 その他にも、数々のバットマンヴィランズ(悪役)が作品を彩り、強大な壁としてプレイヤーの行く手を阻みます。

 彼らは非常に後ろ暗い魅力を秘めています。また彼らの存在無くして、バットマンを語ることは出来ません。バットマンの活躍を追体験するということは、強悪な犯罪者たちと死闘を繰り広げることに他ならないのです。

 

 自らの手でバットマンを操作し、数々の困難を知恵とテクニックで切り抜ける。失敗にめげず、あきらめずに何度でも悪に立ち向かい、自らの手で正義を完遂する喜びは、ゲームという媒体ならではの体験です。

 それを高いレベルで実現できているキャラクターゲームは、実際多くはありませんが、『Batman: Arkham Origins』は、ファンの要望を満たすツボを押さえた設計に基づいていると言えるでしょう。

 

 近年ではハーレークイン、デッドショット等の知名度向上に一役買った『スーサイド・スクワッド』を始め、2017年には映画版『ジャスティスリーグ』の公開を予定するなど、精力的に活動するバットマンヴィラン達。

 その深遠な世界観に魅了された人達は、今も世界中でヒーローの活躍に胸躍らせているのです。

 

 最後になりましたが、以上の文章は、素人の人間が、個人的な感想を述べたものです。反対意見も多数有るかと存じますが、世の中にはこういう意見も有るんだな、というふうに見て頂けると幸いです。

 

 それでは、これにて第四回のゲームレビューを終了とさせて頂きたいと思います。

 お付き合い頂きまして、まことにありがとうございました。

 

ゲームレビュー第三回 『くすぶり続ける灰』

 こんにちは、三道と申します。

 今回は本文が長くなってしまいましたので、ご挨拶も程ほどに、本日は以下のタイトルを扱います。

プレイステーションフロントミッションセカンド

 

 1995年、スクウェアより、『フロントミッション』というゲームが世に発表されました。

 西暦2090年の地球を舞台に、戦場を生きる兵士の生き様を描いたミリタリー・シュミレーションゲームです。搭乗型の二足歩行ロボットをモチーフとしながら、それを「戦車の延長線上にある陸上兵器」として描写することで、戦場のリアル感を演出した独特の作風は、軍事物ゲーム史の傑作といわれるシナリオの出来と相まって、多くのファンの獲得に成功しました。

 スクウェアは新作の好評を受け、シリーズ化に向けて動き始めます。

 

 そして1997年、『フロントミッションセカンド(以下 セカンド)』が発売されました。

 第一作から12年後の世界で、新たな戦場を舞台に、新しい主人公たちが苦難の道を歩むことになります。

 今作でも、戦争は数々の悲劇を生み出します。そこには祖国を思う純粋な正義と、巨大連合国家の大義と、その裏で暗躍する組織の思惑が有りました。

 

 主人公はアッシュという青年です。彼は「オシアナ共同連合軍(OCU軍)」に属する軍人です。彼はアロルデシュ(現実でいうバングラデシュ)という国に「派遣」されています。

 ここから少しややこしい話になりますが、「オシアナ共同連合(OCU)」とは、複数の国家によって構成される連合国家です(現実でいう国連の様な物です)。OCU軍とはその連合国家が持つ軍隊で、連合国家に所属する国々へ「派遣」されています。そして、OCUに参加する国も、その国独自の軍隊を持っている場合があります。アロルデシュも、アロルデシュ軍というものを持っていて、これはOCU軍とは完全に構造を異にしています。つまり、アロルデシュ国内には異なる2種類の軍隊が活動の拠点を持ち、共存していることになります。

 

 『セカンド』では主に、アロルデシュ軍の、OCU軍に対する、戦闘行為を伴ったクーデターが物語の中心になります。

 

 どういうことかまとめると

アロル軍「我々は連合国家(OCU)から独立して、一つの国家としてやり直すのだ」

         ↓一つの国家の立場を巡って対立↑

OCU軍「同盟国に派遣した軍隊が襲撃された。武装蜂起した現地軍の過激派を鎮圧だ」

という一種の内戦状態になります。

 

 アッシュ(主人公)はOCU軍の所属でアロルデシュに派遣されています。「彼の所属するOCU軍の基地」が、本来は友好関係にあるはずの「アロルデシュ軍の襲撃を受ける」事が、物語のスタートになります。

 

影の薄い主人公は何故生まれるのでしょうか。

 

 

 さて、ここからが今回のレビューの本題となります。

セカンド』では特に、「主人公の印象が薄い、地味だ」という感想をよく目にします。

 主人公が魅力的でない、という事は作品にとって大きなマイナスになってしまいます。彼のキャラクター性は実際どうなのでしょう。

 本当に、地味で中身のないキャラクターなのでしょうか。

 

 確かにアッシュ(主人公)は作中、ただ「戦場から逃げ遅れた仲間を置いていけない」「世界規模で危険な兵器を見つけたので破壊するまで頑張ろう」というような、「放ってはいけない」という行動原理だけで動いているように「見え」ます。それはおそらく、彼の口数が少ない事に起因しています。

 彼は行動主義者です。人と喋るのを得意とせず、主義主張は口に出すより、行動で示すタイプです。

 この作品のテーマである「祖国への思い」について彼が思いの丈をこぼすのはラストシーン、すべての戦闘行為が終わり、彼が行動を伴った主張が不可能になってようやく、その重い口を開くのでした。

「自分は祖国のために何が出来たのだろうか」と。

 クーデターを率いた敵の将校は、国家を純真に思い続うがゆえに行動を起こしました。その将校と立場上の成り行きで敵として相まみえた経験は、アッシュ(主人公)にとって大きな傷となっていました。

 無口な彼の内面では、「祖国に固執する執着心」や、「自身の無力感にやみくもに立ち向かう不器用さ」、また「一度決めたことは絶対に変えない不屈の精神」が、炎のように熱く燃えているのです。

 

 彼は、「口数は少ないが、仲間や故郷を大切にし、迷いを抱えていても折れない心で目標を達成する不屈の戦士」です。理想のリーダーと言えるのではないでしょうか。

 それを証明するように、仲間からの信頼は厚く、「せっかく危険地帯を抜けたのだから絶対に戦場に戻りたくない」と主張する女性兵士への説得が難航する中、アッシュ自身が説得を始めると比較的すんなり交渉は進展しました。また、彼に対し恋心を抱く人物も作中に存在します。

 

 アッシュ(主人公)は、ゲームプレイヤー達の評判とは裏腹に、意外と好人物です。イメージと実像の食い違い、その原因は何でしょうか。

 私は、その一端は、シナリオに有ると考えています。シナリオは主人公を写す鏡です。どんな苦境に晒され、どんな姿勢でそれと向き合ったかが、キャラクターの魅力の判断材料になります。ところが『セカンド』の場合、アッシュがどんな苦境に立たされているのかが、非常に分かりにくくなっているのです。

 『フロントミッションシリーズ』は、その濃厚な世界観が作品の特徴になっています。そして、世界観が濃厚であればあるほど、その理解には時間が掛かります。

 実際、今回の私のレビューでも、『セカンド』の内戦の構造を説明するだけで、少なくない前置きが必要になりました。

 作中には、OCUやアロルデシュにUSN、ヴァンツァー、フェンリルなど、多くの勢力名と専門用語が登場します。

 それらがどう絡み合っているのか、すべてを理解するには、ゲーム内に含まれている情報をフルに活用する必要があります。

 そのうえ、作品自体のテーマは「内戦」です。その問題に正しい答えは存在しません。

 あまりに難解なストーリーの構造は、そこに存在する苦境の輪郭を不透明にしてしまいます。そして、そこに「考察」の必要性が生まれます。

 さすがに、そこまでするゲームプレイヤーばかりではないので、必然的にアッシュ(主人公)の性格や内面について語る人が少なくなり、情報が出にくい。ゆえに、彼は印象が薄いという悪印象が付きまとうようになったのでは無いでしょうか

 

 しかし、彼は決して中身の無い人間ではありません。主義主張のない無気力人間とも違います。

 故郷の行く末に想いを馳せ、仲間を大切にする優しさと、苦しみを乗り越える強さを持った、静かに渦巻く炎の戦士なのです。

 

 

 余談になりますが、アッシュの仲間達のほとんどは「内戦」という事を強く意識しておらず、ストーリーの本筋(祖国への思いと対外政治)から隔離しています。ただし、それぞれに明確な思惑や目的を持って動いているので、彼らの魅力を考える上では、世界観や内戦の構造を理解していなくても問題がないのです。

 

 以下は、余談の上に作品のネタバレになります。ご注意ください。

  ↓ここから

 ちなみに、アッシュは非常に受動的な問題解決能力に優れています。いわば、自分からは行動を起こさないが、自分の身に降りかかる問題は解決できるという事です。

 彼の旧知であり、クーデター軍を率いて戦ったヴェンという人物は、アッシュとは対照的に情熱を言動に直結させるタイプです。国の未来を憂い、巨大な連合国家に戦いを挑んだ直情の男です。しかし、彼は問題の解決能力がいまいち足りていないようです。

 かつてこの二人の男達は、袂を分かちました。

 それでも、彼らが故郷を思う気持ちは同じです。もしも、ヴェンとアッシュがその理想を共有していたならば。ヴェンが道を示し、アッシュがその道を塞ぐ物を退けていたならば、クーデターの結末は違う物になったかもしれません。

  ↑ここまで

 

 最後になりましたが、以上の文章は、素人の人間が、個人的な感想を述べたものです。反対意見も多数有るかと存じますが、世の中にはこういう意見も有るんだな、というふうに見て頂けると幸いです。

 

 それでは、これにて第三回のゲームレビューを終了とさせて頂きたいと思います。

 今回は本当に長くなってしまいました。長々とお付き合い頂きまして、まことにありがとうございました。

ゲームレビュー第二回 『驚きの新ジャンル』

 こんにちは、三道(さんどう)と申します。

 世間では、大阪のある学校法人に対する国有地の売却額が話題を呼んでいるようです。

 

 さて、第二回のゲームレビューを始めたいと思います。最後までお付き合い頂けると幸いです。今回は、以下のタイトルを扱います。

『Goat Simulator』(ゴートシミュレーター)

 パソコンやプレイステーション、XBOXなど様々なプラットフォームで販売中の本作は、ゲーム至上初のヤギシミュレーションとして人気を博しています。

 普通の街に、突然不死身のヤギが現れたらどうなるか?

 この命題を追求すべくプレイヤーは不死身のヤギとなって、アクション性に富んだ操作で、物を壊す、観光する、人に迷惑をかけるなどの行動を起こします。シミュレーションの舞台は小さな町や、MMORPGを模した世界など複数種が存在します。

 その存在自体がナンセンスギャグとも思えるこの作品。実際にプレイしてみると、その人気のポイントは、非常に複雑だという事が分かります。

 一応、隠し要素として多種多様なプレイアブルキャラクターが存在していますが、各種とも、やはりナンセンスギャグを愛する人でなければ反応に困るかと思われます。

 予期できないこと、不意を付く笑いがプレイヤーに降りかかる。

 ゲームの製作者が意図を持って含んだギャグを一旦横に置くとすると、この作品の特徴は、物理エンジンのバグによって引き起こされる、予想を遥かに超えた挙動に有ると言えるでしょう。

 私自身もゲームプレイ中、家の壁に突っ込んだら壁をすり抜けた、人に体当たりをしたらゴムのように体が伸びた、または予想し得ない高度を飛翔するヤギの姿などを幾度と無く目にしました。

 視覚を激しく刺激する現象が、突然のバグを解してプレイヤーに襲い掛かる。3Dグラフィックスを用いたゲームをプレイしたことが有る方ならば、何らかの形で遭遇した経験をお持ちではないでしょうか。

 私は『Goat Simulator』の動作の不安定さを一つの魅力と考え、予期しないバグや不正確な挙動、あるいはゲームが停止するような経験を楽しむには、うってつけの作品に仕上がっていると考えています。

 シュールで密やかな喜びを味わいたい方は、ぜひ一度お調べになってみてはいかがでしょうか。

 

 最後になりましたが、以上の文章は、素人の人間が、個人的な感想を述べたものです。反対意見も多数有るかと存じますが、世の中にはこういう意見も有るんだな、というふうに見て頂けると幸いです。

 

 それでは、これにて第二回のゲームレビューを終了とさせて頂きたいと思います。

 長々とお付き合い頂きまして、まことにありがとうございました。

ゲームレビュー第一回 『サバイバルホラーの代名詞』

 こんにちは、三道(さんどう)と申します。

 このところ世間では、セブンシスターと呼称される太陽系に似た惑星系の発見や、マレーシア国内で起きた暗殺事件がニュースで話題になっているようです。

 

 さて、素人ながら、つらつらと感想を残したく、ゲームレビューをさせて頂きたいと思います。

 第一回のゲームについての感想は、以下の作品が題材でございます。

プレイステーション4 『biohazard HD REMASTER』

 言わずと知れた、日本屈指のホラーゲームシリーズ「バイオハザード」の第一作を、高画質化した作品となります(正確には、2002年発売リメイク版のHDリマスターです)。

 ゾンビと巨大生物が題材の、日本産サバイバルホラーの代表作と言えるでしょう。

 今回は難易度ノーマルで一周クリア後の感想となります。

 

 有名なゲームだけあって、様々な方がこの作品の独特の操作方法や優れたホラー演出についてレビューを執筆されております。

 なので、私は個人的に感じた一点についてのみ、簡潔にまとめたいと思います。

 それは、レベルデザイン(ステージおよび攻略難易度の構成)に関する事です。

 結論から述べると、優れたサバイバルホラーというジャンルは、同時に優れたパズルゲームであると感じた、ということです。

 敵キャラクターを退けるには銃弾が、受けたダメージを回復するには薬品が、進行状況を保存するには専用のアイテムが、それぞれ必要となるこのゲーム。

 更に、プレイヤーの所持できるアイテムには個数制限があり、倉庫から何を持ち出して行こうか、という判断も必要になります。

 物資の管理と活用、ステージの把握と通り道の選択が、非常に心地よい試行錯誤の体験をプレイヤーに与えている印象を受けました。

 つまり、実際の行動よりも、攻略の筋道を組み立てる時間が、このゲームにとっての面白さにつながっていると感じたのです。

 アクションとして腕を磨くのも一つの楽しみです。しかし「そろそろ弾薬消費を控えようか」とか「回復アイテムを多めに持ち歩こうかな」などの判断、「この道を通ると敵に見つかるから回り道をしようか」などの選択に対したときの成長こそが、「サバイバルホラー」としての真骨頂と言えるのではないでしょうか。

 反射神経や、操作の上手い下手ではなく、頭脳に訴えかけるレベルデザイン。まるで良質なパズルゲームのようだ、とクリア後に感心いたしました。

 

 最後になりましたが、以上の文章は、素人の人間が、個人的な感想を述べたものです。反対意見も多数有るかと存じますが、世の中にはこういう意見も有るんだな、というふうに見て頂けると幸いです。

 

 それでは、これにて第一回のゲームレビューを終了とさせて頂きたいと思います。

 長々とお付き合い頂きまして、まことにありがとうございました。

 

ご挨拶と、ブログの概要についてまとめます。

 お初にお目にかかります。

 府来 三道(ふらい さんどう)と申します。

 

 当ブログは、私の趣味について、思うところを形にしようと書き連ねる物です。

 

 話題に関しては、ゲーム、漫画、映画などが主な題材になるかと推測されますが、すべての記事において、感想は個人的な物になります。

 

 記事を読まれた方が、なるべく不快な思いをなさらないよう、内容と筆運びには気を付けて参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。